曹洞宗のお寺 花岩山 永昌寺

永昌寺の寺子屋について

永昌寺の寺子屋について

年に四回の寺子屋を開催しています。
春は散策。夏は坐禅とミュージックふぇすてぃばる。秋は芋掘りと焼き芋。冬にはプチ修行をおこないます。
子供だけでなく地域内外から老若男女が集える催しです。
ときににぎやかに、ときに真剣に寺子屋に取り組んでいます。
毎年リニューアルを試みながら寺子屋をつづけております。

春

春休みを利用して、町内の名所を散策します。ときには、宮沢賢治作の「注文の多い料理店」のモデルになったといわれるモダンな家を拝見したり、更木小学校の校歌に歌われる水乞山の山頂を目指し、山の中を散策します。

夏

坐禅とミュージックふぇすてぃばるが開催されます。第一部は、みんなで心静かに坐禅を体験。夏休みを過ごす子どもたちに、わかりやすいお釈迦様の教えを伝えます。第二部には、ミュージックふぇすてぃばるで子供たちのピアノ演奏やプロ顔負けのバンドやユニットの演奏、披露を楽しみます。境内では、金魚すくいやかき氷の屋台で賑わう当寺最大の催し物です。

秋

境内の落ち葉を参加者みんなで集め、今年収穫したさつま芋を焼いていきます。お芋が焼けるまでは、竹馬などの昔遊びをして親子で楽しみます。

冬

ちょっとだけ厳しいプチ修行です。坐禅、写仏、昼食、作務(雑巾がけ)、お茶と一日を通して曹洞宗の修行をちょっと体験します。昼食でも作法に則っておしゃべりをせずに食べる修行。「こんなに一生懸命食事に集中することはめったにない。」と参加された方からコメントをいただきます。

永昌寺では、寺子屋の他にも永昌寺月例坐禅会を開催しております。興味のある方は、お問い合わせください。

永昌寺寺子屋まつりの様子
誰でも参加できる坐禅会
永昌寺寺子屋まつりの様子
境内でのミュージックふぇすてぃばる
永昌寺寺子屋まつりの様子
地域の皆様が大勢集まり賑やかです

今年も永昌寺の寺子屋、元気に開催!

 

今年も永昌寺寺子屋が開催されます。

今年は、全8回(予定)!

季節の寺子屋のほかに、寺子屋ファームを4回おこないます。

まずは、寺子屋ファーム~いも植え~

永昌寺の畑に、みんなでサツマイモを植えましょう。

秋には収穫して焼き芋を食べる、食育寺子屋です。

詳細はこちら↓↓↓

2022terakoyafarm

 

今年の寺子屋の予定は下記のとおりです。どなた様もお気軽にご参加ください。

6月5日   寺子屋ファーム~いも植え~

6月某日   寺子屋ファーム~ひまわり植え~

7月24日  寺子屋まつり~坐禅とミュージックふぇすてぃばる~

9月某日   寺子屋ファーム~草刈りとお芋観察~

10月8日   寺子屋ファーム~いも堀り体験~

11月5日   寺子屋秋の焼き芋~落ち葉掃きと焼き芋と竹馬~

12月24日  寺子屋冬修行~ちょっと厳しい修行体験~

3月25日  寺子屋春の散策~あづま海道トレイルウォーク~

 

お問合せ

永昌寺 0197-66-4240

eishouji.jp@gmail.com

 

春の寺子屋 イーハトーブ探検ツアーを開催しました!

 

3月26日(日)に春の寺子屋 イーハトーブ探検ツアーを開催しました。

更木地区の八天公民館を出発して、まずは更木小学校の校歌に出てくる「水乞山」を目指します。

舗装道路から山道に入り、急な林道を登りきると水乞山の山頂に到着です。

かつては更木地区を一望できた場所なので、出羽三山や早池峰山の石塔が並ぶ景観百選の場所。

更木小の子供たちで校歌を合唱したあとは、来た道を下りると、なんとポツンと一軒家。

そこが、「注文の多り料理店」のモデルとなったと噂される民家です。

 

 

 

築百年のその家は、外見も不思議ですが、中に入ると洋館風の階段の周りに和室の部屋がいつくも点在する造り。

やはり「山猫軒」そのものの雰囲気が漂っています。

最後は、八天公民館で、「注文の多い料理店」の紙芝居を鑑賞して、宮沢賢治の世界を振り返りましたが、

やっぱり、あの山もあの家も、童話の中の世界そのものだったと、参加者の皆さんと納得する一日となりました。

まるで田舎なのが更木ですが、いい所もいっぱいあるのが更木でもあります。

 

 

春の寺子屋 散策&山猫軒ツアー!!

 

春休み企画、春の寺子屋を開催します。

今回は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を巡るツアーです。

更木町内の水乞山(みずこいやま)を散策して、山を下りた先には、、、、、

なんと「注文の多い料理店」に出てくるレストラン「山猫軒」のモデルとなった旧家を訪ねます。

深い山を抜けると、、、、、本当にあります、、、、、山猫軒。

 

 

 

築100年のそのお宅は、外見もさることながら中に入ると、不思議な空間が広がり、

まるで絵本の世界に入り込んだようです。

集合は、更木地区 八天公民館となりますので、場所はあらかじめご確認ください。

参加希望やご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

永昌寺 0197-66-4240

詳細はこちら

↓↓↓

2022_terakoya_spring

 

今シーズン最後のスキー教室となりました!

 

季節外れの大雪となった本日、今シーズン最後のフォルダスキー教室でした!

今シーズン頑張った成果として、夏油カップのGS(ジャイアントスラローム)に参加したり、

カービングターンに挑戦したりの一日でしたが、子供たちは吹雪との闘いとなりました。

 

 

ですが、持ち前の元気と明るさで、GS参加の子供たちも無事にゴール。

練習組も全員が1級に合格するのではないかという成長ぶり!

来シーズンは、シルバープライズやゴールドプライズを目指しましょう(^^♪

 

 

寺子屋番外編のフォルダスキー教室は、来シーズンも開催予定です!

スキーが初めての子も上級の子も、みんなでスキーを楽しむのがフォルダスキー教室です。

雪国の子供たちにスノースポーツを楽しんでもらうために、スタッフ一同全力で楽しみます。

是非、来シーンもお待ちいたしております。合掌

寺子屋番外編 第2回フォルダスキー教室開催

 

 

1月10日、今シーズン2回目となるフォルダスキー教室がおこなわれました。

寺子屋番外編として携わるこのスキー教室は、

スキーを通して大自然の素晴らしさを体感するものです。

スキーの上達もさることながら自然の美しさや怖さを体験することに重点をおきます。

雪国に生まれ、地元の雪資産である夏油高原スキー場を会場に、

自然と戯れるスノースポーツの素晴らしさを伝えます。

毎月2回の開催ですが、参加する子供たちは全員がスキーが上達して、

雪を大好きになってくれます。

 

 

フォルダこどもスキー教室に関して

開催日 1/23 2/13 2/27 3/6

NPO法人 フォルダ

0197-0197-64-5500

 

寺子屋冬修行を開催しました。

 

 

12月25日、冬の寺子屋「冬修行」を開催しました。

冬休み初日ということもあり、およそ30名の子供たちと保護者の方が参加されました。

まずはじめに、「坐禅」体験。

初めての子も、手慣れた子も一緒に20分の静かな時間を過ごします。

それぞれが静かに坐るけど、みんなが一緒に座っているから、素敵な時間になっていきます。

 

 

 

その後は、今回初の「サンドブラスト」体験です。

コップにお釈迦様の絵を木工用ボンドで描きます。

なかなか難しい作業なので、お母さんに手伝ってもらいながら、

何度もやり直ししながらの筆とボンドとの格闘。

やっと出来上がったら、乾かして、サンドブラストをしてもらい、

いよいよ完成です。

おやつタイムの自分用コップの出来上がりです!

 

秋の寺子屋を開催しました(^^♪

 

 

11月3日、秋晴れの文化の日。

永昌寺 秋の寺子屋を開催しました。

今回は、第一部が人形劇「さくらっこちゃん」鑑賞。

第二部は、恒例の焼き芋&竹馬乗り。

人形劇では、食べ物を独り占めする鬼ベエをさくらっこちゃんが退治して、みんなで分かち合うことを体感しました。

その後は、外に出て恒例の焼き芋会。

今年の出来は上場でありまして、春に植えた寺子屋ファームのサツマイモをホクホクいただきました。

人形劇も笑顔。焼き芋も笑顔の本日。

 

 

 

最後は、竹馬で悪戦苦闘しながらも、親子の絆を深め、地域を超えた友達の絆を深める一日となりました。

次は、12月の寺子屋冬修行です!

 

紅葉がすすんでいます!

 

 

急に寒くなってきた今日この頃ですが、

境内の葉っぱも急に色づいてきました。

紅葉を眺めるほどの色づく木々があるわけではありませんが、

赤やオレンジに変わる木々をみると、お寺にも秋の到来を感じます。

ちょっとお墓参りに良い季節です。

 

EPSON MFP image

 

そんな、今週の文化の日、秋の寺子屋を開催します!

今回は、人形劇と焼き芋です。

詳細は、こちら↓↓↓

2021autam

 

寺子屋まつりを開催しました!

 

 

さる7月25日、「寺子屋まつり」を開催致しました。

夏の寺子屋は、「坐禅&ニュージックふぇすてぃばる」。

今年もコロナの影響で縮小開催となりましたが、坐禅で心静かに過ごしたあとは、

北上市内を中心にピアノ演奏の子供たちやフラダンス演舞、

さらにはリモートでの長野県よりバンド出演とで小さい規模で大いに盛り上がりました。

当日は、炎天下の中でしたが、かき氷をほおばりながら、夏休みの始まりを楽しみました。

来年こそは、コロナウィルスが収束して、各地から集まれるようになることをお祈り致します。

 

 

 

 

寺子屋ファーム、晴天の中で開催!

 

6月5日、寺子屋ファーム「芋植え」が開催されました。

前日の台風のような天気とは、うって変わって台風一過のような晴天に恵まれ、沢山の親子が参加してくれました。

今回のミッションは、芋植えです。手順は、

① ひもを張る

➁ 肥料をまく

➂ マルチを張る

④ くわで土を乗せる

⑤ 棒を持つ

⑥ サツマイモの苗を植える

 

 

 

でしたが、①~④までが1時間以上。⑤~⑥は、ものの15分という工程。

下準備に時間がかかることを体験するのが今回の目的。

収穫までは5カ月。焼き芋までは6カ月。

命をいただくということは、こういうことであるということを子供たちに知ってもらいたいのが、

「寺子屋ファーム」です(^^)/

 

1 2 3 4 5
ページトップへ戻る