寺子屋ファーム、本格始動です(^^♪
ついに寺子屋ファームを本格開催します。
これまでの春夏秋冬に加え、秋の焼き芋を目指して、境内の畑でサツマイモを植える、育てる、収穫するの寺子屋ファームを開催致します。
まずは、6月5日(土)9:00より、サツマイモを植えながら、昨年植えたゴボウも掘ってみるという体験会。
サツマイモは、命です。
植えて育って、それを採って、自分の命を養うためにいだきます。
スーパーで売っているもの、焼き芋屋で売っているもの、食卓にでるもの。
それ以前を知ることで、自分が生きるために何をしているのかがわかる。
そてが、精進料理です!
禅の教えは、イモでも知ることが出来ます!
詳細は、こちらです。お気軽にご連絡&ご参加ください。
↓↓↓↓↓
春の寺子屋「あづま街道探検隊」を開催しました!
春休み真っ只中の3月27日、恒例の春の寺子屋が開催されました。
今回は、「あづま海道探検隊」と称し更木町の古道を探検しました。
更木大竹地区を出発し、最初に目指すは大竹廃寺。
急な山道をゆくとそこには1000年前の宿坊の跡が現れます。
金や塩を運んでいたとされる「あづま海道」のロマンを感じます。
ここからは、冒険コースと散策コースに分かれて進む1キロメートル。
冒険コースは、山あり谷あり倒木あり。
散策コースは、森林浴をしながらのゆったりお散歩です。
合流してからは、ひと山超えた臥牛寺をめざし、山を下って臥牛地区でゴールです。
永昌寺を抜け出し、大竹廃寺から臥牛寺をめぐる4キロの散策は、
トレイルウォークならぬテライルウォークとなりました!
到着後の「焼き芋」もおいしくいただき、
子供たちにとっても、大人にとっても、良いリフレッシュの時間となりました。
さあ、次は7月予定の夏の寺子屋「寺子屋ふぇすてぃばる」です(^^♪
今シーズン最後のフォルダスキー教室無事終了!
今シーズン最後の寺子屋番外編、フォルダスキー教室が無事開催されました。
この日3月21日は、大雨の予報ではありましたが、夏油高原スキー場は、雲の上!
なので、さほど雨に当たらず、ほぼ貸し切り状態のスキー場を満喫しました。
上級班は、ツリーランを楽しみ!
中級班は、ジャンプ台を楽しみます!
安全は確保しながらも、未体験にチャレンジがモットーのフォルダスキー教室は、
こども達のやってみたいを実現します。
雨予報にも関わらず、お休みせずやって来た子供たちは、目標の級別カードをゲットして笑顔いっぱい。
何事も挑戦してみることが大切です(^^♪
アメニモマケズ カゼニモマケズ ハヤシニモ ジャンプダイニモナケヌ フォルダスキーキョウシツハ
ライシーズンモ カイサイサレマス
春の寺子屋「寺子屋探検隊」を開催致します!
来る3月27日(土)、永昌寺寺子屋「寺子屋探検隊」を開催致します!
更木大竹地区公民館を出発して、まずは大竹廃寺を目指す山登り、
そこからは、古道「あづま海道」を歩きながら山の中を探検!!
ひと山超えて、臥牛地区の臥牛寺を目指します。
所要時間は1時間30分ほどですが、
途中で簡単コースと冒険コースに分かれますので、年齢や体力に合わせて散策していきます^_^
未就学の小さな子は、途中リタイヤしても大丈夫なように、リタイヤバージョンも準備しております。
北上市内でも一番の過疎地は、コロナ禍では一番の遊び場!
どなたでもご参加いただけますので、是非一度お気軽にご連絡ください。
詳細は、添付PDFをご覧ください。
↓↓↓↓↓
永昌寺 寺子屋の会
0197-66-4240
寺子屋番外編 フォルダこどもスキー教室、大回転に挑戦!
2月28日(日)、夏油高原スキー場にてフォルダこどもスキー教室が開催されました。
今シーズンからスキーを始めた子供たちもみるみる上達して、今日は全員がポール(大回転)を体験しました。
最初は、おっかなびっくりの子供たちでしたが、
フォルダサポートアスリートの葛巻福春選手(全国中学生スキー大会5位)のお手本とアドバイスで、気分はアルペンレーサーに!
この日は、夏油高原らしくない快晴の天気、ポールのみならずゴンドラを使っていっぱい滑ることができました。
中級班の子もパラレルターンになってきましたし、上級班の子は、あともう少しで1級合格です。
次回は、夏油高原カップに参戦の子も!
緊張してタイムアタックもよし。
いつものように楽しく滑るもよし。
楽しくチャレンジをモットーに、飛んだり跳ねたりしながら雪山を楽しみます。
更木小学校、授業でインラインスケート!
地元である更木小学校で第二回目のインラインスケートの授業がおこなわれました。
第二回目となる2月8日は、4年生~6年生がパイロンスラロームに挑戦しました。
小さなパイロンを盾に並べて、ジグザグに滑りぬける競技。
最初は、四苦八苦していた子供たちも、最後にはスイスイ滑りぬけられるように上達しました。
手軽にできるインラインスケートですが、様々な競技があり奥の深いニュースポーツでもあります。
滑る、曲がるというテクニックは、スキーにつながる所が多く、雪国のスキー教室に役立つツールにのかもしれません。
次回第三回目は、5~6年生がインラインホッケーに挑戦します。
今回の授業の様子が、岩手日報、岩手日日新聞に紹介されました ^^)
更木小学校でインラインスケート授業!!
1月27日、地元の更木小学校でインラインスケートの授業をおこないました。
1、2、3年生が2校時目。4年生が3校時目。5、6年生が5校時目に、
東北初ではないかと思われる、授業としてのインラインスケートをおこないました。
コロナ禍で運動不足が懸念される子供たち。
さらには、これまたコロナの影響で楽しみだったスキー教室が中止となり、
代替えとしての授業にもなりました。
ほとんどの児童が、初めてインラインを体験します。
体育館で転がる新たな感覚は、不安と興味のいりまじるスタートでしたが、
子供は、風の子元気な子。
転びながらも滑る楽しさを満喫しておりました。
好評につき、4年生から6年生は、2月にも授業をおこないます。
さて、どこまで上達するものか今から楽しみです。
これも新たな寺子屋イベントということになりそうです。
寺子屋番外編 フォルダスキー教室 笑顔いっぱい開催中!
今シーズン全7回開催予定のフォルダスキー教室!
私的には、永昌寺寺子屋の番外編的存在です。
このスキー教室のコーチは、私と元ワールドカップレーサーであり元ナショナルデモンストレーターでもある妻。
そして、私のスキーの弟子が担当しております。
言い換えますと、お寺の住職と寺族と弟子がコーチ。
やはり寺子屋です。
そんな、フォルダスキー教室もコロナに負けず、対策をとって開催しております。
例年以上のご参加をいただき、子供たちは笑顔いっぱいに滑っております!
フォルダスキー教室の特徴は、
1、「ぐるぐるどっか~ん」で準備体操!
2、スケーティング大会がある!
3、とにかくトレインで滑る!
雪国に生まれ育つ子供たち、やっぱり雪遊びや冬のスポーツに親しんでいただきたいものです。
寺子屋冬修行開催しました!
本年も、冬休みに入った週末の本日、恒例の寺子屋冬修行を開催致しました。
昨今の事情により、午前中だけの開催となりましたが沢山の皆様にご参加いただきました。
まずは坐禅体験。
今回は未就学児も多く、鐘が三回鳴ると何故か静かになる神話も若干崩れましたが、
これも永昌寺ならではということで、ちょっと歩く子、ぐずる子も含めて坐禅です。
25分の坐禅の感想もそれぞれのように、坐禅する姿もそれぞれです。
その後の写仏も、子供お釈迦様から千手観音まで選ぶ仏もそれぞれのように、
書き方やスピードもそれぞれです。
私たちは、坐り方ひとつ、書き方ひとつとっても、それぞれ。
これが私たちですということを体感した、2020永昌寺冬修行なのでありました。
来年こそは、食事作法、雑巾がけも体験してもらいたいと思いながらも、
今回は今回で、それぞれを尊重する場となったのかなと思う、冬修行でありました。
ご参加の皆様、ありがとうございました。
次は、春の散策、3月27日に開催です!!!
NPO法人フォルダ こどもスキー教室が始まりました!
今シーズンも、地元北上市のNPO法人フォルダ主催の「こどもスキー教室」が始まりました。
小学生向けのスキー教室ですが、初心者から上級者までクラスを分けて、今シーズンは全7回開催致します。
スキー初めての子でも、すぐにリフトに乗ってもらうカリキュラムと、
上達も大切ですが、その前に雪を楽しむということをモットーに私と寺族がコーチを務めております。
主催は、NPO法人フォルダですが、永昌寺としても寺子屋番外編として後押しさせていただき早10年でしょうか。
雪国に生まれた子ども達に、雪の楽しみを、スノースポーツの楽しみを体験してもらいたいと思っております。
みんなで、フォルダ1級を目指して頑張ります!