7月15日、月例坐禅会を開催いたします。
7月15日 17:30より永昌寺月例坐禅会を開催いたします。
どなた様でもご参加いただけます。
初めての方でも、丁寧にご案内いたします。
お気軽にお越しください。
合掌
仏教伝道協会にてネット法話
仏教伝道協会主催 週刊法話ステーションで法話を担当致します。
テーマは、なんと「スポーツ」です。
法話では、あまり話さない私の履歴を題材にお話ししたいと思います。
お時間ありましたら、ご覧ください。
日時 7月14日 18:00より18:30
アクセスは
https://us06web.zoom.us/j/88687134978
仏教伝道協会HP https://www.bdk.or.jp/
月例坐禅会を開催しました!
6月の月例坐禅会を開催しました。
日も長くなり、本堂の中も明るくなりました。
雨が降ったり、晴れたりの変わりやすいお天気でしたが、
ただただ静かに坐る45分を5名の皆さんと過ごしました。
首を方の真上にして坐ると、終わったときに背中がスッキリしています。
良い姿勢をとると体が緩んでくれると感じる本日でした。
次回は、7月15日(木) 17:30よりおこないます。
どなた様もお気軽にご参加ください。
「BORDERLESS フォーラム 未来を変えるチカラ」開催!
来る6月26日(土)に陸前高田市文化会館 奇跡の一本松ホールにて日本青年会議所岩手ブロック主催「BORDERLESS フォーラム」が開催されます。
このメインフォーラムに於いて、私が講演をさせていただくことになりました。
「いますぐ誰一人取り残さない心もちを」
ということで、SDGs×仏教のお話です。
その後は、各界でご活躍する皆様とパネルディスカッションとなりますが、
2500年前から持続可能な世界を求め続ける仏教と現代の企業や学者の皆さんと、
どんなお話ができるのか今から楽しみです!
震災から10年を迎える東北岩手の地で、あの時、あの場所で起きた出来事から、
私たちがどのような心をもって進むべきなのか!
そんなお話ができたらと思います。
合掌
寺子屋ファーム、晴天の中で開催!
6月5日、寺子屋ファーム「芋植え」が開催されました。
前日の台風のような天気とは、うって変わって台風一過のような晴天に恵まれ、沢山の親子が参加してくれました。
今回のミッションは、芋植えです。手順は、
① ひもを張る
➁ 肥料をまく
➂ マルチを張る
④ くわで土を乗せる
⑤ 棒を持つ
⑥ サツマイモの苗を植える
でしたが、①~④までが1時間以上。⑤~⑥は、ものの15分という工程。
下準備に時間がかかることを体験するのが今回の目的。
収穫までは5カ月。焼き芋までは6カ月。
命をいただくということは、こういうことであるということを子供たちに知ってもらいたいのが、
「寺子屋ファーム」です(^^)/
寺子屋ファーム、本格始動です(^^♪
ついに寺子屋ファームを本格開催します。
これまでの春夏秋冬に加え、秋の焼き芋を目指して、境内の畑でサツマイモを植える、育てる、収穫するの寺子屋ファームを開催致します。
まずは、6月5日(土)9:00より、サツマイモを植えながら、昨年植えたゴボウも掘ってみるという体験会。
サツマイモは、命です。
植えて育って、それを採って、自分の命を養うためにいだきます。
スーパーで売っているもの、焼き芋屋で売っているもの、食卓にでるもの。
それ以前を知ることで、自分が生きるために何をしているのかがわかる。
そてが、精進料理です!
禅の教えは、イモでも知ることが出来ます!
詳細は、こちらです。お気軽にご連絡&ご参加ください。
↓↓↓↓↓
奥州市 正法寺にて法話会が開催されます。
私が布教師を務める奥州市の正法寺におきまして、4月より月例法話会が開催されております。
法話のみならず精進料理をいただくコースもございます。
法話で心を癒し、精進料理で身体を癒していただく正法寺特別企画です。
その第二回目となる5月2日に、恥ずかしながら拙僧が法話を担当させていただきます。
この一年間、全国の法話会は、ほとんどが中止となってしまいました。
そんな中、正法寺山主老師の、「お寺とは、法の光を観るところであり、本当の観光をするところ」
というお言葉のもと、このような企画を開催する運びとなりました。
沢山の皆様にご参加いただきたく思いますが、昨今の情勢により定員を設けての開催となります。
専用の申し込み用紙によりFAXにての受付となりますが、
すでに定員の期日もございますので、一度お電話にてご確認ください。
春の寺子屋「あづま街道探検隊」を開催しました!
春休み真っ只中の3月27日、恒例の春の寺子屋が開催されました。
今回は、「あづま海道探検隊」と称し更木町の古道を探検しました。
更木大竹地区を出発し、最初に目指すは大竹廃寺。
急な山道をゆくとそこには1000年前の宿坊の跡が現れます。
金や塩を運んでいたとされる「あづま海道」のロマンを感じます。
ここからは、冒険コースと散策コースに分かれて進む1キロメートル。
冒険コースは、山あり谷あり倒木あり。
散策コースは、森林浴をしながらのゆったりお散歩です。
合流してからは、ひと山超えた臥牛寺をめざし、山を下って臥牛地区でゴールです。
永昌寺を抜け出し、大竹廃寺から臥牛寺をめぐる4キロの散策は、
トレイルウォークならぬテライルウォークとなりました!
到着後の「焼き芋」もおいしくいただき、
子供たちにとっても、大人にとっても、良いリフレッシュの時間となりました。
さあ、次は7月予定の夏の寺子屋「寺子屋ふぇすてぃばる」です(^^♪
今シーズン最後のフォルダスキー教室無事終了!
今シーズン最後の寺子屋番外編、フォルダスキー教室が無事開催されました。
この日3月21日は、大雨の予報ではありましたが、夏油高原スキー場は、雲の上!
なので、さほど雨に当たらず、ほぼ貸し切り状態のスキー場を満喫しました。
上級班は、ツリーランを楽しみ!
中級班は、ジャンプ台を楽しみます!
安全は確保しながらも、未体験にチャレンジがモットーのフォルダスキー教室は、
こども達のやってみたいを実現します。
雨予報にも関わらず、お休みせずやって来た子供たちは、目標の級別カードをゲットして笑顔いっぱい。
何事も挑戦してみることが大切です(^^♪
アメニモマケズ カゼニモマケズ ハヤシニモ ジャンプダイニモナケヌ フォルダスキーキョウシツハ
ライシーズンモ カイサイサレマス
春の寺子屋「寺子屋探検隊」を開催致します!
来る3月27日(土)、永昌寺寺子屋「寺子屋探検隊」を開催致します!
更木大竹地区公民館を出発して、まずは大竹廃寺を目指す山登り、
そこからは、古道「あづま海道」を歩きながら山の中を探検!!
ひと山超えて、臥牛地区の臥牛寺を目指します。
所要時間は1時間30分ほどですが、
途中で簡単コースと冒険コースに分かれますので、年齢や体力に合わせて散策していきます^_^
未就学の小さな子は、途中リタイヤしても大丈夫なように、リタイヤバージョンも準備しております。
北上市内でも一番の過疎地は、コロナ禍では一番の遊び場!
どなたでもご参加いただけますので、是非一度お気軽にご連絡ください。
詳細は、添付PDFをご覧ください。
↓↓↓↓↓
永昌寺 寺子屋の会
0197-66-4240