春の寺子屋「寺子屋探検隊」を開催致します!
来る3月27日(土)、永昌寺寺子屋「寺子屋探検隊」を開催致します!
更木大竹地区公民館を出発して、まずは大竹廃寺を目指す山登り、
そこからは、古道「あづま海道」を歩きながら山の中を探検!!
ひと山超えて、臥牛地区の臥牛寺を目指します。
所要時間は1時間30分ほどですが、
途中で簡単コースと冒険コースに分かれますので、年齢や体力に合わせて散策していきます^_^
未就学の小さな子は、途中リタイヤしても大丈夫なように、リタイヤバージョンも準備しております。
北上市内でも一番の過疎地は、コロナ禍では一番の遊び場!
どなたでもご参加いただけますので、是非一度お気軽にご連絡ください。
詳細は、添付PDFをご覧ください。
↓↓↓↓↓
永昌寺 寺子屋の会
0197-66-4240
寺子屋番外編 フォルダこどもスキー教室、大回転に挑戦!
2月28日(日)、夏油高原スキー場にてフォルダこどもスキー教室が開催されました。
今シーズンからスキーを始めた子供たちもみるみる上達して、今日は全員がポール(大回転)を体験しました。
最初は、おっかなびっくりの子供たちでしたが、
フォルダサポートアスリートの葛巻福春選手(全国中学生スキー大会5位)のお手本とアドバイスで、気分はアルペンレーサーに!
この日は、夏油高原らしくない快晴の天気、ポールのみならずゴンドラを使っていっぱい滑ることができました。
中級班の子もパラレルターンになってきましたし、上級班の子は、あともう少しで1級合格です。
次回は、夏油高原カップに参戦の子も!
緊張してタイムアタックもよし。
いつものように楽しく滑るもよし。
楽しくチャレンジをモットーに、飛んだり跳ねたりしながら雪山を楽しみます。
月例坐禅会開催
2月25日(木)、永昌寺本堂において月例坐禅会が開催されました。
ベテランの方から、ご家族での参加と気軽にご参加いただいております。
そんな皆さんで、しっかり40分(一炷:いっちゅう)を坐りました。
最近思うことは、皆さんの坐相がだんだん良くなってきたことです。
驚きなのは、未就学児の子もキョロキョロしながらも、お母さんの横で静かに坐ります。
私にとってもありがたい時間でした。
そして今回は、坐禅のあとに「涅槃図」を皆さんで鑑賞していただきました。
永昌寺に残る仏具で最古となるのでしょうか?
天保七年作の涅槃図を私の解説で鑑賞しました。
これは、昨年、偶然にも倉庫から発見されたもの!
2500年前のお話を200年の時を超えて見入る!そんな時間でした。
次回の月例坐禅会は、3月25日 午後5時30分より開催致します。
初めての方もお気軽にご参加ください。
電話 0197-66-4240
メール eishouji.jp@gmail.com
更木小学校、授業でインラインスケート!
地元である更木小学校で第二回目のインラインスケートの授業がおこなわれました。
第二回目となる2月8日は、4年生~6年生がパイロンスラロームに挑戦しました。
小さなパイロンを盾に並べて、ジグザグに滑りぬける競技。
最初は、四苦八苦していた子供たちも、最後にはスイスイ滑りぬけられるように上達しました。
手軽にできるインラインスケートですが、様々な競技があり奥の深いニュースポーツでもあります。
滑る、曲がるというテクニックは、スキーにつながる所が多く、雪国のスキー教室に役立つツールにのかもしれません。
次回第三回目は、5~6年生がインラインホッケーに挑戦します。
今回の授業の様子が、岩手日報、岩手日日新聞に紹介されました ^^)
涅槃図を展示しました。
2月1日より、本堂右奥に涅槃図を設置いたしました。
2月いっぱい展示する予定です。
当寺には、涅槃図は無いと思われておりましたが、
昨年4月の晋山結制法要が、コロナのために延期となったことで、
ガラクタ整理をしておりましたら、なにやら大きな掛け軸が見つかり、
広げてみると、驚くことに涅槃図でした。
縦1.8M、横2Mの大きな掛け軸は、さらに驚くことに天保7年に描かれたもの!
およそ200年の時を経て、令和に再展示です。
しかも、猫も描かれておりました。
これが「人間万事塞翁が馬」なのでしょうか。
どなた様でもご覧いただけますが、寺内に私が寺族が在山のとき限定でご案内いたします。
留守の時は、ご容赦ください。
猛吹雪のなかで、、、、、
1月31日、大寒波猛吹雪のなか、今シーズン3回目となるフォルダスキー教室が開催されました。
いつもの子も、初めて参加の子も、ユキニモマケズ、いっぱい楽しみました。
とくに、今シーズンから始めたスケーティング大会は、コーチと競争するので本気モード全開です。
コーチには、元日本代表ワールドカップ出場のうちの寺族もおりまして、夫婦ともども子供たちと楽しんでおります。
この日は、今季最大の寒波ではありましたが、子供たちは、めげることなく滑りました。
この大自然の厳しさと雪の美しさを体感できたことは、とてもすばらしいことです。
フォルダスキー教室は、3月までまだまだ続きます!
今年は雪が豊富なので、めいっぱい楽しめそうです。
更木小学校でインラインスケート授業!!
1月27日、地元の更木小学校でインラインスケートの授業をおこないました。
1、2、3年生が2校時目。4年生が3校時目。5、6年生が5校時目に、
東北初ではないかと思われる、授業としてのインラインスケートをおこないました。
コロナ禍で運動不足が懸念される子供たち。
さらには、これまたコロナの影響で楽しみだったスキー教室が中止となり、
代替えとしての授業にもなりました。
ほとんどの児童が、初めてインラインを体験します。
体育館で転がる新たな感覚は、不安と興味のいりまじるスタートでしたが、
子供は、風の子元気な子。
転びながらも滑る楽しさを満喫しておりました。
好評につき、4年生から6年生は、2月にも授業をおこないます。
さて、どこまで上達するものか今から楽しみです。
これも新たな寺子屋イベントということになりそうです。
寺子屋番外編 フォルダスキー教室 笑顔いっぱい開催中!
今シーズン全7回開催予定のフォルダスキー教室!
私的には、永昌寺寺子屋の番外編的存在です。
このスキー教室のコーチは、私と元ワールドカップレーサーであり元ナショナルデモンストレーターでもある妻。
そして、私のスキーの弟子が担当しております。
言い換えますと、お寺の住職と寺族と弟子がコーチ。
やはり寺子屋です。
そんな、フォルダスキー教室もコロナに負けず、対策をとって開催しております。
例年以上のご参加をいただき、子供たちは笑顔いっぱいに滑っております!
フォルダスキー教室の特徴は、
1、「ぐるぐるどっか~ん」で準備体操!
2、スケーティング大会がある!
3、とにかくトレインで滑る!
雪国に生まれ育つ子供たち、やっぱり雪遊びや冬のスポーツに親しんでいただきたいものです。
永昌寺どんと焼き!!
時は前後しますが、さる1月16日に永昌寺駐車場において、「どんと焼き」を執り行いました。
お正月の注連縄やお飾り、古いお札などを焚き上げます。
その煙を体に浴びることで、無病息災を願い、今年はコロナウィルスの除災を祈ります。
寺子屋と同時に開始した「どんと焼き」ですが、最近では町の多くの方が訪れてくれるようになりました。
当日はあいにくの雨でしたが、読経後点火のあと、徐々に天候が回復し、
まるで、除災の煙が天に届いたかのようの思えました。
コロナウィルスの早期収束、町の安寧をお祈り致しました。
そうしましたら、頭上を五羽の白鳥たちが通過していきました。
願いを届けてくれるのでしょうか(^^♪
永昌寺坐禅会を開催しました。
本日は、永昌寺月例坐禅会でした。
今年最初の坐禅会には、初めての方も6名参加され、なんと3歳児、1年生も参加され、
初心者からベテランまで11名の方が一緒に静かな時間を過ごしました。
「坐禅は習禅にあらず。」とは、道元禅師のお言葉です。
習い事であれば上達することが大切ですが、習い事でない坐禅は、
初めての方でもベテランでも、大人でも3歳児でも同じ坐禅であるということです。
様々な目的をもってご参加される坐禅会ですが、どなたも一緒に坐るから良いのです。
というのが、永昌寺坐禅会です。
静かな時間を体験しに、どうぞお気軽にご参加ください。
次回は、2月25日 17:30よりおこないます。