永昌寺二十五世 晋山結制式を挙行いたしました。
4月23日、24日の二日間にわたり、永昌寺二十五世 晋山結制式を挙行いたしました。
当日は、春の日差しが注ぎ桜吹雪舞う中での晋山となりました。
コロナの影響もあり2年の延期を経て、いよいよの開催でした。
コロナ対策のために本堂内には、お招きした方120名だけの入場といたしましたが、
境内には、テントと大型モニターを設置を準備したところ、たくさんの檀信徒の皆様にお越しいただきました。
永昌寺400年と24名の住職の思いを大切にしながら、これからの400年のために邁進したいと思います。
式の開催にあたっては、檀信徒護寺会の皆様、各種企業団体個人の皆様の多大なるお力と知恵をお借りしました。
式の準備をしながら、晋山できることへの喜びが大きくなっている自分に気づきます。
2年前では、思わなかったような嬉しさと楽しさが、どんどん大きくなっている自分がいました。
これぞ「喜心」と心に留めて住職として仏道を歩んでいきたいと思います。
この式の中において、西堂というお役の奥州市正法寺山主 盛田正孝老師の提唱の様子や、私の問答、首座の問答の様子をYouTubeにて配信しましたが、アーカイブにて今でもご覧いただけます。
和尚さんが住職となる様子をチラ見してみたい方。
盛田老師の提唱をきっちり聞いてみたい方。
どうぞご覧になってみてください。
曹洞宗の儀式の素晴らしさが垣間見られることと思います。
さて、式を終えたこれから先が本番です。
合掌
花岩山 永昌寺
二十五世信戒義範和尚
晋山結成法要
YouTube配信アーカイブ『永昌寺 坐禅 CHANNEL』
令和4年4月23日 首座入寺式 土地堂念誦 本則提唱
https://youtu.be/BJbNKhA56d0
令和4年4月24日 新命行列 晋山式 晋山開堂 首座法戦式
https://youtu.be/IM5OOQx_TT8
4月の坐禅会を開催いたしました。
4月14日、新年度最初の月例坐禅会を開催いたしました。
新年度ということもあってか、多くの皆様にご来山いただき坐禅を体験していただきました。
岩手県も新型コロナウイルスが収まらぬ中ではありましたが、
静かに何もしない40分を一緒に過ごしました。
このような時だからこそ、心静かに心穏やかに、
ただただ坐ることが素敵だなと感じるひと時でした。
次回は、5月26日(木)に開催いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。
春の寺子屋 イーハトーブ探検ツアーを開催しました!
3月26日(日)に春の寺子屋 イーハトーブ探検ツアーを開催しました。
更木地区の八天公民館を出発して、まずは更木小学校の校歌に出てくる「水乞山」を目指します。
舗装道路から山道に入り、急な林道を登りきると水乞山の山頂に到着です。
かつては更木地区を一望できた場所なので、出羽三山や早池峰山の石塔が並ぶ景観百選の場所。
更木小の子供たちで校歌を合唱したあとは、来た道を下りると、なんとポツンと一軒家。
そこが、「注文の多り料理店」のモデルとなったと噂される民家です。
築百年のその家は、外見も不思議ですが、中に入ると洋館風の階段の周りに和室の部屋がいつくも点在する造り。
やはり「山猫軒」そのものの雰囲気が漂っています。
最後は、八天公民館で、「注文の多い料理店」の紙芝居を鑑賞して、宮沢賢治の世界を振り返りましたが、
やっぱり、あの山もあの家も、童話の中の世界そのものだったと、参加者の皆さんと納得する一日となりました。
まるで田舎なのが更木ですが、いい所もいっぱいあるのが更木でもあります。
戦争はゼッタイにダメ!
ロシアとウクライナの戦争は絶対にダメです。
日本人は、それを知っているし、それを伝えられる存在です。
大自然の力で命を落とすことも避けなくてはならないのに、
まして人が人の命を奪うことは、許されるはずがありません。
お釈迦さまは、
「己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。」
と仰っています。
自分の身に戦争が起こったり、ミサイルが向かってくることを思えば、自ずと答えは出てきます。
戦没者を思えば、してはいけないことが自ずとわかります。
殺してもいけないし、殺させてもいけない。
戦争をさせてもいけません。
私は、そのことを長崎で被爆した永野さんから教えてもらいました。
だから、戦争はゼッタイにダメです。
合掌
月例坐禅会を開催いたしました。
お彼岸前の3月17日、永昌寺月例坐禅会を開催いたしました。
今回は、初めての方のご参加が多く、新鮮な坐禅会となりました。
こんな時だからこそ、みんなで心静かに落ち着く時間が必要です。
ただただ、何もしない静かな時間、初めての方もいつもの方も同じ時間を過ごしました。
次回は、4月14日 17:30よりおこないます。
初めての方でもお気軽にご参加ください。
春の寺子屋 散策&山猫軒ツアー!!
春休み企画、春の寺子屋を開催します。
今回は、宮沢賢治の「注文の多い料理店」を巡るツアーです。
更木町内の水乞山(みずこいやま)を散策して、山を下りた先には、、、、、
なんと「注文の多い料理店」に出てくるレストラン「山猫軒」のモデルとなった旧家を訪ねます。
深い山を抜けると、、、、、本当にあります、、、、、山猫軒。
築100年のそのお宅は、外見もさることながら中に入ると、不思議な空間が広がり、
まるで絵本の世界に入り込んだようです。
集合は、更木地区 八天公民館となりますので、場所はあらかじめご確認ください。
参加希望やご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。
永昌寺 0197-66-4240
詳細はこちら
↓↓↓
今シーズン最後のスキー教室となりました!
季節外れの大雪となった本日、今シーズン最後のフォルダスキー教室でした!
今シーズン頑張った成果として、夏油カップのGS(ジャイアントスラローム)に参加したり、
カービングターンに挑戦したりの一日でしたが、子供たちは吹雪との闘いとなりました。
ですが、持ち前の元気と明るさで、GS参加の子供たちも無事にゴール。
練習組も全員が1級に合格するのではないかという成長ぶり!
来シーズンは、シルバープライズやゴールドプライズを目指しましょう(^^♪
寺子屋番外編のフォルダスキー教室は、来シーズンも開催予定です!
スキーが初めての子も上級の子も、みんなでスキーを楽しむのがフォルダスキー教室です。
雪国の子供たちにスノースポーツを楽しんでもらうために、スタッフ一同全力で楽しみます。
是非、来シーンもお待ちいたしております。合掌
今月も静かに坐りました!
本日は永昌寺月例坐禅会でした。
岩手県もコロナウイルスが拡大してきている中ですが、
だからこそ、静かに心を落ち着かせる時間が必要です。
不安しかない今、心に安心を得られるもののひとつが坐禅です。
この安心を「あんじん」と読むのが禅宗です。
あんじんを心に落ちつかせる、今日の坐禅会でありました。
次回は、3月17日(木)となります。
初めての方でもお気軽にお越しください。合掌
永昌寺に「5きげんテレビ」がご来山!
永昌寺にテレビ岩手アナウンサー宮本麗美さんが坐禅を体験に来られました。
誰でも手軽にできる坐禅を5分ほど体験され、心を綺麗にされていきました。
この様子は、28日(金)16:50~のテレビ岩手「5きげんテレビ」にて紹介されます。
誰でも手軽にできる坐禅とはどんなものなのでしょうか?
是非、ご覧ください。
永昌寺の托鉢と正法寺の托鉢
年が明け、寒波が押し寄せる睦月となりました。
各地域で、僧侶による寒行托鉢が始まっております。
ここ永昌寺は、托鉢修行はおこなっておりませんが、
通年で町内を走り回るのが私の修行です。
最近では雪の積もる山の中、雪道の町内を走ります。
その途中で、地域の皆さんに声をかけたりかけられたりというのが、町内トレイルランの醍醐味です。
浄財は頂きませんが、お米屋や野菜、最近は焼き芋もいただき、ついには寒いので小屋でお茶までいただきます。
対して、お役をいただいている正法寺では、恒例の寒行托鉢を1月5日より2月3日までの平日におこないます。
時折私も修行僧と歩きますが、こちらはれっきとした托鉢ですので、行脚姿で鈴を鳴らし、准提光明陀羅尼を唱えながら歩きます。
更木の焼き芋も、水沢の浄財も同じ供養の気持ちをちょうだいするもの。
焼きあがった焼き芋も、ぎゅっと握りしめられていた硬貨も、どちらも私の心を温めてくれます。