秋のお彼岸を修行しました!
9月20日に彼岸の入りを迎え、26日の終日までの一週間、
永昌寺もお彼岸修行の一週間を過ごしました。
20日には、釜石市大渡復興公営住宅にてお茶っこサロンと写経で気持ち落ち着く時間を過ごしました。
22日には、月一の永昌寺坐禅会。
23日の秋分の日には、永昌寺観音永代供養塔納骨精霊合同供養法要を開催し、沢山の方々のご参列をいただきました。
24日には、奥州市正法寺にて参禅会を担当し、
25日には、一関市 「天空の宿 雅館」において、法話会と10分坐禅をご一緒し、
26日の終日には、NHKカルチャー講座「禅の聞く会」を担当し、令和4年前期の最終会を迎えました。
お彼岸とは、お墓参りをして先祖に思いを巡らす期間であると同時に、
私たちが、先祖への供養として7日間の修行をする期間。
ちょうど連休もあいまってでありつつ、なんと岩手県内では、日本スポーツマスターズ大会が開催されておりす。
お墓参りに行けなくても、今の自分が一生懸命に頑張っているところをご先祖さまに見せるチャンスでもあるのが、
年を重ねてもスポーツに勤しむ中高年の追善供養でもあると思います。
なにはともあれ、今、この世界に元気にいきていることが、何よりの先祖供養です。
そんな思いで、過ごしていただきつつも、お墓参りも忘れずにしたい今日この頃の私たちです。
北上市民大学と正法寺月例法話。
さる8月26日に詩歌文学館において北上市民大学の講師を務めました。
題名は、「禅の文化と和賀地方の関りについて~正法寺から広がる禅の教え~」
和賀地方に限定されずに東北全域に広まった禅の風は、奥州市正法寺から始まりました。
北上市民大学なのですが、奥州市発信で申し訳なく思いつつも、東北人の柔らかい一面は、
禅の教え影響なのではないかと勝手に推察する私。
そして本日は、その正法寺において月例法話会の法話を担当いたしました。
世界では戦争が終わらない中で、日本は戦後77年の年です。
お釈迦様の「自分も相手も責めずに 相手が歓んで迎え入れてくれる言葉を」との教えと、
長崎で原爆を体験された女性のお話をさせていただきました。
ネット社会になり誹謗中傷が容易にされてしまう現代。
相手の喜びを誘う言葉を語りましょうと伝えたお釈迦様は、
すでに2500年後の世界を見据えていたのでしょうね。
寺子屋まつりを開催しました(^^♪
梅雨明け宣言の7月24日、永昌寺寺子屋まつり「坐禅&ミュージックふぇすてぃばる」が開催されました。
今年は3年ぶりのフル開催。
まずは、本堂で坐禅を体験して心しずかな時間を過ごします。
その後は、心躍るミュージックふぇすてぃばる。
オープニングアクトの御詠歌に続き、私の般若心経で始まると、
ピアノ演奏あり、フルートあり、サックスあり、ガールズバンドあり、プロバンドありのまさしくミュージックふぇすてぃばる。
コロナ拡大防止のために、距離と消毒と来場者のマスク着用は徹底しましたが、
久しぶりに境内に笑顔と拍手が広がりました。
皆の集まるお寺を目指して11年目の夏。
いろんなご縁が広がって永昌寺の寺子屋が開催できたことを心の底から嬉しく思います。
ご来場の皆様、出演の皆様、かき氷担当の結いっこの皆様、風船ご提供の岩手酸素様、スタッフの皆様、本当にいい寺子屋まつりでした。
感謝です。
寺子屋まつり 坐禅&ミュージックふぇす 開催!!
7月24日(日)に「寺子屋まつり 坐禅&ミュージックふぇすてぃばる」を開催します。
13時から本堂内にて「坐禅」をして心静かな時間を過ごし、
14時からは、「ミュージックふぇすてぃばる」で心躍る時間を過ごしましょう。
今年は、3年ぶりのフル開催!
ミュージックふぇすでは、歌あり踊りあり、屋台ありの夏の熱い思い出を作りましょう。
とはいえ、感染症対策はしっかりと、これまで通り楽器の消毒、演奏者との距離を確保しながら開催します。
みなさん、お誘いあわせの上、ご来山ください。
6月の坐禅会を開催しました。


「永昌寺 花咲く丘プロジェクト」開催中!
ここ永昌寺を花咲く丘に!
これまで寺子屋活動を中心に、だれでも集えるお寺を目指して進めてきた永昌寺のプロジェクト。
新たなプロジェクトとして「永昌寺 花咲く丘プロジェクト」を始めました。
これは、クラウドファウンディングを利用して、境内の花上整備を進める活動です。
永昌寺入口の永昌寺観音スペースを花いっぱいにして、
だれでも気軽に立ち寄れ、心安らぐ空間にしたいという思いを実現したいプロジェクトです。
通勤途中、サイクリング途中にふらっと寄り道できるお寺を目指して、
皆様のお力を是非お借りしたく思います。
詳細は、下記のページをご覧ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/579447
永昌寺 花咲く丘プロジェクト が始動しました!
永昌寺を花の咲く丘に!
いつでも気軽に足を運べる場所。
それがお寺です。
葬儀や法事のときだけではなく、心安らげる場所でありたい。
そんな気持ちから、永昌寺入口周辺の大観音エリアを花咲き誇る場所にするプロジェクトを立ち上げました。
ひろく皆さんからのお力をお借りするためにクラウドファウンディングを始めます。
その一環として、このプロジェクトに賛同する若者たちが、本堂内で演劇を上演します。
演劇ユニットせのびによる「寺ce」。
本日19時より永昌寺YouTubeチャンネル「永昌寺 THE ZEN CHANNEL」にて上演します。
6月いっぱいはアーカイブ配信をしておりますので、いつでもお気軽にご覧ください。
そして、クラウドファンディングページにもお立ち寄りいただければ幸いです。
https://camp-fire.jp/projects/view/579447
新たな寺子屋活動を発見!
6月最初の週末、私は他寺院法要のためにお寺を不在にしておりましたが、
土曜には交流センター主催のツリークライミング、日曜には寺子屋ファームが開催されました。
住職不在でも、元気に開催されるのが永昌寺寺子屋でありまして、
ツリークライミングには、トレイルラン愛好家のヒロユキさんが自ら体験をして、
寺子屋ファームでは、無農薬野菜農家のヤサイノイトウさんがすべてを進めてくださいました。
両日ともに地元の子供たちが集まり、新たな寺子屋体験をしてもらいました。
地元の方々主導でおこなうのが、永昌寺寺子屋です。
みんなのやってみたいを実現するのが永昌寺寺子屋です。
畑も新たな場所を耕して芋を植え、ツリークライミングは新企画として継続できたらと模索しております。
今年の芋はどんな出来栄えかが楽しみですが、通年通して芋を育てながら子供たちの新体験に繋げたいと思っております。
そして、夏の寺子屋まつりは、コロナ前に戻しフル開催を目指して準備を進めてまいります(^^♪
坐禅な一日!
木曜日は、数か月ぶりのお茶っこサロン。
コロナによって止まってしまった針が動き出します。
お茶を飲みながら色んなお話をして、午後は写経で心穏やかに。
その後、永昌寺に戻り月例坐禅会と、坐禅三昧な一日を過ごしました。
いつもの月一であり、いつもの方々のなかにも新たなお仲間が増えたりと、
繋がりに感謝する本日なのでありました。
写経も坐禅も、静かに過ごす時間ですが、
3カ月ぶりの写経では、おしゃべりもしてしまった私に反省しつつも、
やっぱり人と触れ合うことの大切さを痛感する木曜日なのでもありました。
そして、思い出したこと。
ただいま、テレホン法話にて「いのちの歌」というお話させていただいておりました。
東北管区教化センター テレホン法話
こころの電話
022-218-4444
今年も永昌寺の寺子屋、元気に開催!
今年も永昌寺寺子屋が開催されます。
今年は、全8回(予定)!
季節の寺子屋のほかに、寺子屋ファームを4回おこないます。
まずは、寺子屋ファーム~いも植え~
永昌寺の畑に、みんなでサツマイモを植えましょう。
秋には収穫して焼き芋を食べる、食育寺子屋です。
詳細はこちら↓↓↓
今年の寺子屋の予定は下記のとおりです。どなた様もお気軽にご参加ください。
6月5日 寺子屋ファーム~いも植え~
6月某日 寺子屋ファーム~ひまわり植え~
7月24日 寺子屋まつり~坐禅とミュージックふぇすてぃばる~
9月某日 寺子屋ファーム~草刈りとお芋観察~
10月8日 寺子屋ファーム~いも堀り体験~
11月5日 寺子屋秋の焼き芋~落ち葉掃きと焼き芋と竹馬~
12月24日 寺子屋冬修行~ちょっと厳しい修行体験~
3月25日 寺子屋春の散策~あづま海道トレイルウォーク~
お問合せ
永昌寺 0197-66-4240
eishouji.jp@gmail.com