6月の坐禅会を開催しました。


「永昌寺 花咲く丘プロジェクト」開催中!
ここ永昌寺を花咲く丘に!
これまで寺子屋活動を中心に、だれでも集えるお寺を目指して進めてきた永昌寺のプロジェクト。
新たなプロジェクトとして「永昌寺 花咲く丘プロジェクト」を始めました。
これは、クラウドファウンディングを利用して、境内の花上整備を進める活動です。
永昌寺入口の永昌寺観音スペースを花いっぱいにして、
だれでも気軽に立ち寄れ、心安らぐ空間にしたいという思いを実現したいプロジェクトです。
通勤途中、サイクリング途中にふらっと寄り道できるお寺を目指して、
皆様のお力を是非お借りしたく思います。
詳細は、下記のページをご覧ください。
https://camp-fire.jp/projects/view/579447
永昌寺 花咲く丘プロジェクト が始動しました!
永昌寺を花の咲く丘に!
いつでも気軽に足を運べる場所。
それがお寺です。
葬儀や法事のときだけではなく、心安らげる場所でありたい。
そんな気持ちから、永昌寺入口周辺の大観音エリアを花咲き誇る場所にするプロジェクトを立ち上げました。
ひろく皆さんからのお力をお借りするためにクラウドファウンディングを始めます。
その一環として、このプロジェクトに賛同する若者たちが、本堂内で演劇を上演します。
演劇ユニットせのびによる「寺ce」。
本日19時より永昌寺YouTubeチャンネル「永昌寺 THE ZEN CHANNEL」にて上演します。
6月いっぱいはアーカイブ配信をしておりますので、いつでもお気軽にご覧ください。
そして、クラウドファンディングページにもお立ち寄りいただければ幸いです。
https://camp-fire.jp/projects/view/579447
新たな寺子屋活動を発見!
6月最初の週末、私は他寺院法要のためにお寺を不在にしておりましたが、
土曜には交流センター主催のツリークライミング、日曜には寺子屋ファームが開催されました。
住職不在でも、元気に開催されるのが永昌寺寺子屋でありまして、
ツリークライミングには、トレイルラン愛好家のヒロユキさんが自ら体験をして、
寺子屋ファームでは、無農薬野菜農家のヤサイノイトウさんがすべてを進めてくださいました。
両日ともに地元の子供たちが集まり、新たな寺子屋体験をしてもらいました。
地元の方々主導でおこなうのが、永昌寺寺子屋です。
みんなのやってみたいを実現するのが永昌寺寺子屋です。
畑も新たな場所を耕して芋を植え、ツリークライミングは新企画として継続できたらと模索しております。
今年の芋はどんな出来栄えかが楽しみですが、通年通して芋を育てながら子供たちの新体験に繋げたいと思っております。
そして、夏の寺子屋まつりは、コロナ前に戻しフル開催を目指して準備を進めてまいります(^^♪
坐禅な一日!
木曜日は、数か月ぶりのお茶っこサロン。
コロナによって止まってしまった針が動き出します。
お茶を飲みながら色んなお話をして、午後は写経で心穏やかに。
その後、永昌寺に戻り月例坐禅会と、坐禅三昧な一日を過ごしました。
いつもの月一であり、いつもの方々のなかにも新たなお仲間が増えたりと、
繋がりに感謝する本日なのでありました。
写経も坐禅も、静かに過ごす時間ですが、
3カ月ぶりの写経では、おしゃべりもしてしまった私に反省しつつも、
やっぱり人と触れ合うことの大切さを痛感する木曜日なのでもありました。
そして、思い出したこと。
ただいま、テレホン法話にて「いのちの歌」というお話させていただいておりました。
東北管区教化センター テレホン法話
こころの電話
022-218-4444
今年も永昌寺の寺子屋、元気に開催!
今年も永昌寺寺子屋が開催されます。
今年は、全8回(予定)!
季節の寺子屋のほかに、寺子屋ファームを4回おこないます。
まずは、寺子屋ファーム~いも植え~
永昌寺の畑に、みんなでサツマイモを植えましょう。
秋には収穫して焼き芋を食べる、食育寺子屋です。
詳細はこちら↓↓↓
今年の寺子屋の予定は下記のとおりです。どなた様もお気軽にご参加ください。
6月5日 寺子屋ファーム~いも植え~
6月某日 寺子屋ファーム~ひまわり植え~
7月24日 寺子屋まつり~坐禅とミュージックふぇすてぃばる~
9月某日 寺子屋ファーム~草刈りとお芋観察~
10月8日 寺子屋ファーム~いも堀り体験~
11月5日 寺子屋秋の焼き芋~落ち葉掃きと焼き芋と竹馬~
12月24日 寺子屋冬修行~ちょっと厳しい修行体験~
3月25日 寺子屋春の散策~あづま海道トレイルウォーク~
お問合せ
永昌寺 0197-66-4240
eishouji.jp@gmail.com
永昌寺二十五世 晋山結制式を挙行いたしました。
4月23日、24日の二日間にわたり、永昌寺二十五世 晋山結制式を挙行いたしました。
当日は、春の日差しが注ぎ桜吹雪舞う中での晋山となりました。
コロナの影響もあり2年の延期を経て、いよいよの開催でした。
コロナ対策のために本堂内には、お招きした方120名だけの入場といたしましたが、
境内には、テントと大型モニターを設置を準備したところ、たくさんの檀信徒の皆様にお越しいただきました。
永昌寺400年と24名の住職の思いを大切にしながら、これからの400年のために邁進したいと思います。
式の開催にあたっては、檀信徒護寺会の皆様、各種企業団体個人の皆様の多大なるお力と知恵をお借りしました。
式の準備をしながら、晋山できることへの喜びが大きくなっている自分に気づきます。
2年前では、思わなかったような嬉しさと楽しさが、どんどん大きくなっている自分がいました。
これぞ「喜心」と心に留めて住職として仏道を歩んでいきたいと思います。
この式の中において、西堂というお役の奥州市正法寺山主 盛田正孝老師の提唱の様子や、私の問答、首座の問答の様子をYouTubeにて配信しましたが、アーカイブにて今でもご覧いただけます。
和尚さんが住職となる様子をチラ見してみたい方。
盛田老師の提唱をきっちり聞いてみたい方。
どうぞご覧になってみてください。
曹洞宗の儀式の素晴らしさが垣間見られることと思います。
さて、式を終えたこれから先が本番です。
合掌
花岩山 永昌寺
二十五世信戒義範和尚
晋山結成法要
YouTube配信アーカイブ『永昌寺 坐禅 CHANNEL』
令和4年4月23日 首座入寺式 土地堂念誦 本則提唱
https://youtu.be/BJbNKhA56d0
令和4年4月24日 新命行列 晋山式 晋山開堂 首座法戦式
https://youtu.be/IM5OOQx_TT8
4月の坐禅会を開催いたしました。
4月14日、新年度最初の月例坐禅会を開催いたしました。
新年度ということもあってか、多くの皆様にご来山いただき坐禅を体験していただきました。
岩手県も新型コロナウイルスが収まらぬ中ではありましたが、
静かに何もしない40分を一緒に過ごしました。
このような時だからこそ、心静かに心穏やかに、
ただただ坐ることが素敵だなと感じるひと時でした。
次回は、5月26日(木)に開催いたします。
どなたでもお気軽にご参加ください。
春の寺子屋 イーハトーブ探検ツアーを開催しました!
3月26日(日)に春の寺子屋 イーハトーブ探検ツアーを開催しました。
更木地区の八天公民館を出発して、まずは更木小学校の校歌に出てくる「水乞山」を目指します。
舗装道路から山道に入り、急な林道を登りきると水乞山の山頂に到着です。
かつては更木地区を一望できた場所なので、出羽三山や早池峰山の石塔が並ぶ景観百選の場所。
更木小の子供たちで校歌を合唱したあとは、来た道を下りると、なんとポツンと一軒家。
そこが、「注文の多り料理店」のモデルとなったと噂される民家です。
築百年のその家は、外見も不思議ですが、中に入ると洋館風の階段の周りに和室の部屋がいつくも点在する造り。
やはり「山猫軒」そのものの雰囲気が漂っています。
最後は、八天公民館で、「注文の多い料理店」の紙芝居を鑑賞して、宮沢賢治の世界を振り返りましたが、
やっぱり、あの山もあの家も、童話の中の世界そのものだったと、参加者の皆さんと納得する一日となりました。
まるで田舎なのが更木ですが、いい所もいっぱいあるのが更木でもあります。
戦争はゼッタイにダメ!
ロシアとウクライナの戦争は絶対にダメです。
日本人は、それを知っているし、それを伝えられる存在です。
大自然の力で命を落とすことも避けなくてはならないのに、
まして人が人の命を奪うことは、許されるはずがありません。
お釈迦さまは、
「己が身にひきくらべて、殺してはならぬ。殺さしめてはならぬ。」
と仰っています。
自分の身に戦争が起こったり、ミサイルが向かってくることを思えば、自ずと答えは出てきます。
戦没者を思えば、してはいけないことが自ずとわかります。
殺してもいけないし、殺させてもいけない。
戦争をさせてもいけません。
私は、そのことを長崎で被爆した永野さんから教えてもらいました。
だから、戦争はゼッタイにダメです。
合掌